PR
便利家電

ドンキのスポットエアコンを3年間実際に使用した感想をレビュー!

便利家電
Screenshot
記事内に広告が含まれています。

リクノヒラメ
リクノヒラメ

ドン・キホーテの置くだけスポットクーラー(ポータブルクーラー)を
3シーズン使ってみた感想とメリットとデメリットと
実際に使ってみた感想、オススメの設置方法も紹介するよ






この記事はこんな方におすすめ
  • なるべく安くすませたい
  • 部屋に壁付けルームエアコンを付ける場所が無い
  • 狭い部屋を冷やしたい
  • 窓が小さく窓付けエアコンを付けられない
  • ドン・キホーテの置き型スポットエアクーラーを購入するか迷っている

そこでこの記事では場所が無く壁付けや窓付けエアコンが取り付けられなかったり、なるべく安くすませたい方の解決法としてスポットクーラーを紹介します








ヤマゼン 冷風扇についてはこちらの記事

窓用エアコンの種類についてはこちらの記事

スポットクーラーについてはこちらの記事





スポンサーリンク

価格的にはどうなのか?


ドン・キホーテの置き型スポットエアクーラー(以下略エアクーラー)の2022年の購入当時の価格は本体価格29480円(税込32428円)でした



窓用エアコンでも4万円から5万円程度で高いものは7万円程なのでエアクーラーは安価だと言えます

※購入当時の価格なので現在は価格が上がっている可能性があります




設置場所や大きさは?置く場所に困らない?





直接、窓に本体をつける窓用エアコンや壁付けエアコンと違い、
エアクーラーは床などに置いて使用するので取り付ける窓や壁が無くても床にエアクーラーを置くスペースがあれば使用できます

底にキャスターがついているので移動も容
排気ダクトをつなぐだけで設置工事も不要なので設置費もかかりません



大きさは幅31.6cm、高さ70.3cm、奥行32cmとコンパクトですが排気ダクトを付けなければならないので本体の後ろにスペースが必要です



操作は本体でもできますがリモコンが付いているので遠くから(約5m)の操作もできます









\\  ドン・キホーテ商品以外にもエアクーラーあります  //

人気のアイリスオーヤマ製





\\  安心の国内メーカーあります   //

安心のナカトミ製

安心のヤマゼン製



\\  業務用エアクーラーもあります  //



操作パネル(リモコン)はどうなの?










モード設定

  • 冷風モード
    設定に合わせて冷風モードと送風モードを自動に切り替えて運転します

  • 除湿モード
    環境に合わせて乾燥した風を送り湿度を下げます

  • 送風モード
    設定した風量(強・弱)で送風運転をします


風量設定


風量は強風と弱風の2段階に設定できます



タイマー設定


1時間~24時間のオン/オフ



操作パネル(リモコン)の操作はとてもシンプルで操作自体に迷うことはないと思いますが、風量が2段階しかないのが残念です



本当に部屋は冷えるの?


結果から言うと冷えます

除湿モードもあるため湿度が高い場合でもおすすめです



我が家では8畳の子供部屋で使用し、寝る30分前ぐらい前に運転を開始し部屋は問題なく冷えています



ですが、エアクーラーはあくまでも狭い部屋や作業部屋など簡易的に使う事をおすすめします。エアークーラーは大きい部屋や日常的に使う部屋で使用するのには向いておらず、そのような部屋は取り付け可能であれば壁付エアコンか窓付けエアコンをおすすめします


使用時の音も大きめなので音が気になる方には不向きです


我が家では子供部屋に壁付エアコンが付けることができず、窓は大きい窓と小さい窓しか無いため窓付エアコンが付けれなかった為、購入しました




設置の際の注意点




使用の際にいくつかの注意点がありますので、購入を考えている方は確認しておいてください


排気ダクトの設置場所



本体の後ろから出る排気は40度近くになります
同じ部屋で冷気と排気を同時に出すと、前方から出る冷気より排気の方が熱く、逆に部屋が暑くなってしまうので、必ず排気は外や廊下または別の部屋に出るようにする必要があります



排気ダクトを取り付ける際はダクトパネルの取り付けが必要です
ダクトパネルはA,B,C,の3つのパネルで構成されていて
窓枠の大きさに合わせてパネルを組み合わせて使います


窓にダクトパネルを設置する場合は害虫の侵入防止や冷房効率を上げる為にスポンジシールなどですき間を埋めて下さい


また窓が外から開かないように防犯用の窓サッシ固定用の鍵で施錠してください



スポンジシール、窓サッシ固定用の鍵は別売りなのでご自身で用意する必要があります



補助鍵なので余ってもエアコンを取り付ける予定の無い窓でも使えます  ↓













ドレンホースの設置



ノンドレン構造で水が溜まりにくい仕様になっていますが湿度が高い場所や長時間使用したりするとドレン水が溜まり水があふれたり、エラー表示が出たりするのでそのような場合はドレンホースの設置が必要になります


ちなみに我が家ではドレンホースを付けずに使用しています
今のところ水があふれた事はありませんが、水があふれてからでは大変なので心配な方は設置する事をおすすめします


ドレンホースを外に出せない場合はドレン水を溜めるバケツ等が必要です





おすすめの設置方法


先ほども説明しましたが、排気がかなり熱いので早く排気を外部に出したほうが効率的です

高温の空気がダクトを流れる際にダクトの表面から熱が伝わってしまうのでなるべく排気ダクトを短く直線にして部屋に排気ダクトの熱が伝わらないようにしたほうが効果的です


窓にダクトをつける場合は大きい窓は下の方に、上の方にある小窓は本体を高さ上げて排気ダクトを繋ぐ方法がおすすめです


我が家では上の方の小窓にダクトエンドを設置しているので本体をあげています

注意点  
本体を上げて使う場合はキャスターが付いているので振動で本体が移動し落下しないようにキャスターを固定し安定した場所で使用するようにしてください
一切の責任は負いかねますので設置はご自身の責任でお願いします






メリットとデメリット  まとめ

メリットとデメリット


便利とはいえエアクーラーにはもちろんメリットとデメリットの両面があります
購入を考えている方はメリットとデメリットをよく理解した上での購入をおすすめします

メリット
・壁付エアコンに比べて低価格
・狭い場所でも設置できる
・設置工事が不要
デメリット
・稼動音が大きい
・設置の仕方次第では逆に暑くなってしまう
・窓サッシ用の鍵が場合により必要
・隙間用のスポンジシールが必要






まとめ

ドン・キホーテのエアクーラーは稼動音が大きく気になる方には少し不向きですが、小型で設置場所も選ばず、設置工事も不要で手軽に使用できるのが魅力的です

ドン・キホーテの店頭に展示してある店舗もあるので一度実物を確認してみるのもいいかも知れません

また2025年現在では新しい機種が出ていて、冷房出力が上がっていたり暖房機能が付いていたり、大幅にリニューアルしています
気になる方はドン・キホーテを覗いてみてください

みんなの口コミ

みんなの正直レビューを紹介しています。設置のコツや、購入の際のヒントになりますので見ておいて損はないと思います

音が意外と静かで助かりました(★★★★★)

想像していたより静かで、冷風を直接身体に向けておけば十分涼しいです。
排気さえしっかりできれば、6畳の部屋なら快適です。
引用元:ドンキ公式レビュー|AIR SPOT COOLER


排熱が部屋にこもると逆に暑くなる(★★★☆☆)

排気ホースの設置がうまくいかず、涼しい風が出ているのに室内が熱くなりました。しっかりと外に排気しないと効果が出ません。
引用元:ドンキ公式レビュー|AIR SPOT COOLER


緊急時にめちゃくちゃ助かった(★★★★☆)

エアコンが壊れている間だけ使いました。思ったより冷えて快適でした。
引用元:はてなブログ|dokodekau

電気代が高くてちょっと後悔(★★★☆☆)

1日6時間くらい使っていましたが、電気代が月3,000円近くいって驚きました。本体も熱を持ってしまうので、部屋が全体的に熱くなることも。
引用元:YouTubeレビュー(動画内コメント)

コメント

タイトルとURLをコピーしました